「患者様の希望やご家族の意向を調整し、ご自宅で安心して暮らせる環境づくりをお手伝いしたい」
お世話になっております。インキュベクスの青井です。
本日は、長野市で開所予定の「訪問看護ステーションきいろ」の管理者となられる、看護師の塚田様にお話をうかがいます。
塚田様、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まず、塚田様のこれまでのご経歴をおうかがいしたいと思います。
子どものころから看護師になろうと考えていらしたんですか?
最初に看護の仕事を意識したのは、中学生の頃です。
祖母が病院通いをしていて、看護師さんやお医者さんと話をする機会がありました。
ちょうど進路を考える時期でもあり、看護師さんたちの仕事を見ていて、自分にもできるかな、と思ったのが最初です。
これまでどのような職場にいらっしゃいましたか?
最初は急性期病棟で、主に外科の手術件数の多い職場でしたが、後に内科と外科が合併したセンター病棟で、検査出しやお看取りをする機会も増えていきました。
また、2年ほどいた脳外科、脳神経内科では、難病の方や脳に障害のある方たちの看護に携わり、その方たちがゆくゆく在宅療養されるようになったときのために、ケアマネージャーなど他職種との連携や、退院支援がメインとなりました。
退院支援のご経験もあるのですね。
はい。総合病院なので、原則として「早く退院することを目指しましょう」という方針になります。
「総合病院は治療をする場なので、入院から退院まで、最初のうちから計画をしていきましょう」、というのが病院の考えでした。
私は消化器外科・内科にいた時間が長く、そこでも「在宅で看取りたい」というご希望に寄り添い、退院支援に関わってきました。
患者さんが退院後も安心して暮らせるようサポートするのも看護師の役割
病院は治療の場で、長期の入院はなるべくしない、というのが日本の医療のいまの状況なんですね。
そうですね。
病院では、患者さんやご家族から「どうして長くいられないの」と言われるたびに、苦しい気持ちもありました。
また、患者さんは「家に帰りたい」と言うけれど、ご家族が「家で看られない、困る」とおっしゃられる場合もあります。
私たち看護師は患者さんを看ているので、できれば患者さんの意向に添ってあげたくなります。
「こうすれば家でも大丈夫」という道筋をつけ、ご家族と話し合いをするなど、患者さんとまわりの人の方向性を調整することも看護師の仕事ですね。
そういう意味でも訪問看護ステーションの存在は大きいですね。
はい。私が長く関わっていた消化器科でも、手術後の患者さんが病気を抱えたまま家に帰ることもあり、中には高齢で一人暮らしをしている方もいらっしゃいました。
そういう方たちが安心して自宅で過ごせるための取り組みが大切になっていくと思います。
でもそういう取り組みは、病院では限界があります。
退院支援の経験を活かし、よりよい在宅療養の環境を整えたい
長く病院に勤められ、今回訪問看護ステーションで働こうと思った理由はなんでしょうか。
前の職場を辞めて、また同じように病院勤務も考えましたが、せっかく退院後の生活を見据えた支援の経験があるので、それを活かせたら看護師としてステップアップになると思いました。
それに、いまコロナ禍のなかでみんな頑張っているので、自分も頑張らないと、という思いもあります。
「訪問看護ステーションきいろ」は新しい事業所で、一から環境をつくっていくというところにも惹かれ、新しい挑戦をしたいという気持ちもありました。
病院勤務のときに、後輩の看護師の指導などもされてきたそうなので、管理者として、そのご経験が活かせそうですね。
新人指導や後輩指導の際には、「私たちの新人時代はこうだった」というようなことを言わないよう、後輩たちが質問しやすい雰囲気を大切にしてきました。
休憩時間など仕事を離れたときは、お互いにコミュニケーションをとって明るい職場になるようそれぞれが心がけていたので、働きやすかったですね。
訪問看護ステーションきいろでも、みんなで一緒に学んでいけるよう、アットホームで和気あいあいとした環境を作れればと思っています。
悩んでいるスタッフがいたら、困っていることを引き出してあげられるよう、日ごろからコミュニケーションを大切にしたいです。
ご利用者様にはどんなふうに関わっていきたいと思いますか。
患者さん、そのご家族様に寄り添ったケアをしたいと思います。
「あなたが来てくれて良かった」と思っていただけるよう、スタッフ一同足並みをそろえてサポートさせていただきたいと思っています。
温かな雰囲気のステーションになりそうですね。開業を楽しみにしております。