今日は教室で行った専門的支援の様子を紹介していきます。
今回行ったのはこちら!
パンチングボードとダボ、それを利用して輪ゴムパターンに取り組みました!

パターンは何通りかあり、その中でも難易度がそれぞれ分かれています。
今回は時間制限を持たせた中で何通りの輪ゴムパターンができるのか!という課題としました。
輪ゴムパターンでは視空間認知や目と手の協調性を養う目的があります。
視空間認知とは「大きさや形、位置関係などを目で見て捉える力」となります👀

これは学校の授業ではもちろん、日常生活でとても重要なスキルとなるため、日によってこうした活動も取り入れつつ機能向上を狙っています!

引き続き、さまざまな目的をもって遊びを通していろいろな取り組みをしていきたいと思います!
お子さんと楽しい時間を過ごしませんか?☺️
ひなた埴生教室では一緒に働ける方を募集中です!
お気軽にご連絡ください!!☎️✨✨

【Hinata株式会社】の採用サイト
Hinata株式会社の採用サイトです。Hinata株式会社の企業情報や求人情報などがご覧いただけます。







